ブログ用



2月21日にイラストを描き始めて100日弱が経過した。ほぼ毎日描き続け、先日24枚のイラストを描き終えた。それらは次回作に用いるキャラクターのイラストである。

ボードゲームを作り始めて7年が経とうとしている。これまで10作品を作ってきたが、イラストを内作するのは始めての試みだった。これまではプロのイラストレーターに依頼して、用立てていた。言うまでもなく、素人がイラスト制作を100日弱続けたところで、プロのクオリティに敵うはずもない。

故に、見た目のクオリティが落ちることは明らかだった。それでもプロに依頼せず、あくまで内作にこだわった理由は、ひとえに「これからの創作」について思うところがあったからだ。

一言に創作と言っても、様々な考え方、作り方がある。「品質にこだわり抜いた」「先進性に富んだ」「実験的な」「自己表現の手段としての」「ビジネスとしての」......デザイナーひとりひとりの考え方に応じて、ゲームの作り方も変ってくるはずだ。

私自身、どんな考えに基づいているのかというと、それは「持続可能性」だ。堅苦しい表現を抜きにするのなら「今後も継続して作品を生み出すには、どんなプロセスを辿ればよいか」という問いに対する、自分なりの答えである。

身も蓋もない話だが、ボードゲーム制作はコストがかかる。カードやボードの印刷費、イラストの費用、ダイスや駒などのコンポーネント代。ほかゲームデザインにおいても、テストプレイ、ルールライティング、デベロップメントと多様な工程が必要となる。さらには印刷物の丁合や宣伝活動、販売管理などなど、上流から下流に至るまで金銭的にも時間的にも膨大なコストが発生する。

これらについて、私はインディーズであることを全面に押し出すことで、応じることにした。低予算で、廉価、ニッチ志向、市場に蔓延する様々な思惑に左右されず、資本の最大化を旨としない、という考えだ。

コストをかければ、質の良いものができるだろう。質の良いものができれば、売上も伸びるだろう。売上が伸びれば、それまでにかけたコストも回収できるだろう。一連のプロセスがうまく循環すれば、先に述べた「持続可能性」を実現できるかもしれない。

だが、当然リスクもある。どうしたって単価が高くなってしまう。あるいは大量生産しなくてはならない。そして作ったゲームが売れなければ、一連のプロセスは成立しない。私は、いつもそこで二の足を踏んでしまう。ゲームを作ることと、ゲームを売ること。どちらに重きを置くべきか、と。

結論からいうと、私はゲームを作ることに重きを置くことにした。商品ではなく、作品を作ることにしたのだ。そこで、インディーズならではの手段を選ぶことにした。つまり、イラストを内作したわけだが、その方が買い手にとっても、こちらの意図を理解してもらいやすいと思ったのだ(要するに、Steamの「UNDERTALE」とか「VA-11 Hall-A」とか、あんなノリの作品づくりを目指したい)。


コロナ禍というのも、理由のひとつだ。各種即売会において、感染症対策という観点から、試遊はまだしばらく先の話だろう。現時点で2ヶ月先の情勢すら見通せない、というのも気がかりだ。そのような中で、見た目のクオリティを落としてでもリスクを減らしたい。そんな心理が否応なしに表面化した節はある。

以上が、私なりの「これからの創作」について思うことだ。

ちなみに、イラスト自体は以前から挑戦してみたい分野だったので、実践できてよかったと感じているし、描くことも楽しめている(同時に難しさも感じているが)。

今後は、イラストも描けるゲームデザイナーとして、持続可能な創作を続けてゆきたいと思う。