今回はアストロニカに搭載されたメカニクスについて紹介します。アストロニカは手札をワーカーとして用いる「ワーカープレイスメント(ワカプレ)」です。プレイヤーは基本的にワカプレをしながら、以下3点の目的を果たすべくゲームを進めてゆきます。①ミッションの達成②
更新情報
【PRODUCT】アストロニカ ルール編
入稿した素材が一通り到着したので、アストロニカのルールを公開します。ざっくり導入からゲームの目的と終了条件については、これまでの記事をご覧ください。▶導入編▶セットアップ編▶目的~終了 編▶アストロニカ ルール
【PRODUCT】アストロニカ ゲームの目的~終了 編
ゲームの目的最も多くの勝利点を獲得したプレイヤーがゲームの勝者となります。勝利点の主な獲得方法は①ミッションの達成、②クルーカードの編成、③探索エリアにおける勢力争い、の3点です。ターンの手順スタートプレイヤーからゲームを始めて、時計回りの順番にターンを
【PRODUCT】アストロニカ セットアップ編
内容物メインボード :1枚プレイヤーボード :4枚クルーカード :72枚ミッションカード :23枚(金6枚、赤7枚、青6枚、茶4枚)地区カード :4枚プレイヤーマーカー:40個(プレイヤーカラーごとに10個)資源マーカー :16個疲労マーカー :6個
【PRODUCT】アストロニカ 導入編
物語 西暦2061年。その計画は動き出す。月面拠点開発計画。ーー通称、アストロニカ。人類が初めて月へと降り立ったアポロ計画から、およそ100年。極地として語り継がれた月の歴史を、人類は塗り替えようとしていた。科学技術の発展に伴い、もはや月は不可侵の領域